【ホームページ移転のお知らせ】
歩み塾のホームページは2024年3月より本ページへ移転しました。

お知らせ
室長の挨拶
はじめまして。私、歩み塾 西大井駅前教室の室長になります。
当塾は「面倒見よく わかるまで 丁寧に」をモットーに、1987年から大井5丁目交差点ちかくの酒屋の2階にて子供たちへの指導を始めました。
おかげさまでご好評を頂いておりましたが、生徒たちの通塾時の安全性を最優先に考え、現在の場所に移転しました。
小規模な塾であるがゆえ様々な生徒さんがいらっしゃいますが、小規模な塾だからこそ1人1人に対応すべく常に全力であたっています。
室長である私は、小学校・中学校と落ちこぼれでした。気付いたときには既にわからない所がわからず、解決法もわからず、やる気もなく、スポーツにのみ打ち込んでいました。その結果、当然のことながら入れる高校もなく、やっとのことで一番学力の低い高校に入りました。
しかしながら、そんなレベルの低い高校ですからちょっと勉強するとテストで点数が取れ、小さな成功体験が徐々に自信を育んでいきました。その成功体験を積み重ね、最終的には学年トップにまでなることができました。
もちろん、最底辺の高校ですから学年トップとはいえ相対的な力は微々たるものです。指定校推薦を蹴って一般入試に挑みましたが結果は散散たるものでした。
高校卒業後予備校に通い始めましたが、周りのレベルの高さに付いていけず、さらには自習室の雰囲気が苦手で、師と慕っていた永田達三という英語講師の本を数カ月間公園のベンチで読みふけりました。
30回ほど読んだ頃でしょうか。突然、この本で言っていることがすべてパズルのように繋がり、一本の柱のようになったのです。
続く…

クラス・授業料


「歩み」塾 の英語
本来、塾というものは授業のやり方を細かく公開しません。なぜなら、それは自分の手の内を相手(他塾)に見せることになるからです。私のやり方は、落ちこぼれとして経験したことから生み出されたものであり、学生時代に勉強が得意だったからという理由で講師になった方では想像もつかないことかもしれません。だからこそ、私の指導方法は他塾の先生にとってとても有益になる可能性を秘めていると考えていました。
しかし、塾を探しているお子様や保護者様からすれば、それが最も知りたい情報です。
さらに、塾の価値は「勉強の知識の提供」ではなく「生徒一人ずつに合わせて実践させる指導力」や「継続的なサポート」にあると考えました。今や勉強方法だけならインターネットや書籍を見ればいくらでも手に入ります。重要なのは、いかに生徒に落とし込み、成果につなげるかという「指導の質」です。つまり、指導方法を公開することでお子様や保護者様に「この塾なら、自分も(うちの子も)変わるかもしれない」と感じてもらうことの方が重要だと考えたのです。
私が指導方法や勉強方法を考えるときに目指すところは、「もし自分の子供を預けたとき『塾がそこまでやってくれるのなら、あとはうちの子供の責任です』といえる塾」です。もちろんお子様に責任を押し付けるつもりはありません。当塾が提供できる限りの環境、資料、方法を伝え、私が「ここまでやっています」と胸を張って保護者様とお話できる状況になること。「この塾はここまでやってくれるのか」と思っていただける塾を作ること。これを目指しています。
端的に言えば、私たちが目指すのは「日本一の応援団」です。
どうぞ、以下の内容をご覧になって他塾と比べてみてください。特に「わかるまで、とことん」という理念を掲げている塾が、どれだけその理念を個別の宿題内容や確認プロセス、データフィードバックにまで落とし込み、徹底して具現化できているかどうかを比べてみてください。そして月謝に見合うだけのことをやっているか、それ以上のことをやっているかをご判断ください。私はそれだけの情熱と自信をもって以下の方法を作り出し、今もそれは止まることがありません。
「歩み」塾の英語教材
「ルールブック」
中学生のための文法書
複雑な文法概念を、生徒が本当に「わかる」形にまで分解し、シンプルな言葉と図で視覚的に理解させること。市販のテキストではカバーしきれない、つまずきやすい「かゆいところに手が届く」解説に特化しています。
授業で直接解説し、文法的概念や問題の解き方、注意点を丁寧に指導します。生徒はこの「ルールブック」を学びの土台として活用します。
基礎の穴を徹底的に埋め、応用問題に対応できる盤石な文法理解を築きます。一度身につければ、忘れにくい「本物の知識」として定着します。
「おはぐろ」
暗記用教材